2025年9月20日(土)の【出没!アド街ック天国】で、麻布十番の更科そばが紹介されます。
麻生十番には数件さらしなそばの店がありますが、その中で紹介されたのは創業者から九代続く老舗の店。
「美しすぎる」更科そばです。
のど越し滑らかなこの白いおそばは、「堀井」のおそば。
本日は麻布十番の老舗「総本家更科堀井」について調べました。
【アド街ック天国】麻布十番商店街の更科蕎麦を紹介!老舗そば屋!
2025年9月20日(土)の【出没!アド街ック天国】で、麻布十番の更科そばが紹介されます。
透き通るような白い蕎麦は、雑味がなく上品で美しすぎるほどです。
何でもこの老舗は200年以上続いているとか!
老舗中の老舗です!
しかも更科そばを考案した元祖更科そばの店です。
それではこのお店についてご紹介していきましょう。
【アド街ック天国】麻布十番の更科蕎麦はどこ?「堀井」は総本家で九代目当主!
そのお店は、「更科堀井」。
更科堀井は1789年(寛政元年)、麻布永坂高稲荷下に創業したのが始まりです。
江戸時代将軍・徳川家斉の時で、驚きの今から236年前!
信州特産の信濃布の業者がそば屋になったそうです。
更科蕎麦堀井の歴史!元祖更科そば!
最初の屋号は
「信州更科蕎麦処・布屋太兵衛」
でした。
当時は大名屋敷や有力寺院などの顧客が多く、明治時代半ばには皇后陛下や宮家にも出前を運んでいたというから、また驚きです!
現在のさらしな粉に近い粉になったのは、この店がそば粉の挽き方に改良を加えたから。
ここから「更科」が各地に広がったのだろうと伝えられています。
世界情勢の変化により、1941年(昭和16年)七代目で廃業に追い込まれますが、八代目当主・堀井良造さんにより「総本家更科堀井」を開店。
現在は九代目の堀井良教さんが、伝統の味を守っています。

1984年、昭和59年12月のことでした。
堀井の蕎麦は主に4つ
おはようございます!
— 総本家更科堀井【公式】 (@souhonkesh3401) May 12, 2025
麻布十番本店、季節の変わり蕎麦が『よもぎ切り』になりました。
5月23日までと少し短い期間ですが、ぜひご賞味ください✨️
本日もご来店をお待ちしております! pic.twitter.com/TtX1dSaWCw
更科蕎麦は白いのでそば粉が少ない!と考える方も多いのではないでしょうか?
筆者もそう思っていました。
実は!蕎麦が黒いのはそば粉の割合ではなく、そば殻や甘皮が混じるせいなのです。
「堀井」ではそば粉の挽き方に改良を加えて、白い蕎麦を生み出しました。
そばの実の中心部分を使用するのだそうですよ。
「堀井」の蕎麦の種類は主に4つ
さらしなそば(堀井の看板白いそば)
もり(茨城県・境町産のそばの実を製粉した手打ちの濃いそば)
太打ちそば(殻ごと引き込んだ田舎風十割そば)
季節の変りそば(柚子やよもぎ、桜、春菊などで色と風味を加えてそば)
*9月から10月末までは、青柚子、菊、くこの変りそばが提供されます!
温かいお蕎麦に冷たいそば、とろろや鴨南蛮などトッピング、天婦羅蕎麦といった定番がメニューに並びます。
あなたの食べたいそばが必ずあります!
麻布十番のそば屋・総本家更科堀井へのアクセス!
昨日の御馳走
— ターザン山本! (@tarzany) December 4, 2024
お呼ばれは
麻布十番
創業200年
本家更科堀井
高級そば屋さん
バンザーイ❤️
バンザーイ❤️
バンザーイ❤️ pic.twitter.com/BGpXjE5S4o
総本家更科堀井・麻布十番本店へのアクセスはこちらです!
所在地:東京都港区元麻布3-11-4
TEL:03ー3403ー3401
最寄駅:東京メトロ日比谷線六本木駅3番出口より徒歩10分
南北線麻布十番駅4番出口より徒歩7分
都営大江戸線麻布十番駅7番出口より徒歩5分
営業時間:11:30~15:30(ラストオーダー15:00)/17:00~20:30(ラストオーダー20:00)
土日祝日は通し営業
定休日:なし
他、立川店と日本橋高島屋があります。
またオンラインショップでは、乾麺や半生そば、冷凍鴨せいろなどが購入できます。
自宅で食べる堀井の更科蕎麦なら、オリジナルのトッピングで楽しめますね~
まとめ:【アド街ック天国】麻布十番の更科蕎麦屋のお店はどこ?白いそば「堀井」本家本店で1789年創業!
本日は【出没!アド街ック天国】で、2025年9月20日(土)に紹介される更科そばについてお伝えしました。
時代の変化に合わせ、新しいメニューが加わったかもしれませんが、更科そばにかける想いは創業から変わりません。
季節によって違う風味のお蕎麦が味わえるのも、一年を通して食べる楽しみがありますね。
信州の特産そば粉が、江戸で更科そばとして生まれ変わり全国へ広がっていったというのもロマンがありますね。
東京麻布十番で生まれた更科そばの本家本元「堀井」のご紹介でした。
コメント